「就職、転職したいけど住友林業の現場監督ってどんな感じ?」
「年収が気になる!」「仕事内容は?特色は?」
「他のハウスメーカーとどこが違うの?」
このような疑問にお答えいたします。

住友林業ってどんな会社?

住友林業公式HPより:引用
特徴
新築着工棟数では業界7位 1年で約7,900棟を建てている会社です。
建築・住宅事業 戸建て住宅、集合住宅、リフォーム等。
生活サービス事業 有料老人ホームの運営、リース、保険代理店業、情報システムの開発、人材派遣業等。
海外住宅・不動産事業 海外における、戸建住宅・賃貸住宅等の建築工事の請負、販売および不動産開発等
資源環境事業 国内山林の経営、バイオマス発電事業、海外における植林事業・植林木の販売、国内の山林・海外の植林に関するコンサルタント業務等
木材建材事業 木材(原木・チップ・製材品・集成材等)・建材(合板・繊維板・木質加工建材・窯業建材・金属建材・住宅設備機器等)の仕入・販売および国内外での製造・加工等
様々な事業を展開しているので一つの事業が傾いたとしてもカバーし合えるので安定した企業と言えます。
またハウスメーカーには珍しく自社で森林を保有し管理しています。

国土の約800分の1と広大な面積です。
先日話題になったウッドショックでも海外の輸入に頼っていなかったので影響をほとんど受けることなく済んでいます。


戸建て住宅の特徴として構造は木造のみ。
化粧面も木を活かしたデザインが多いです。
木造一本勝負ですのでこだわりが伺えます。

値段もメーカーの中でも高い部類に入ります。
木造住宅と言えば『住友林業』のブランドイメージを上手に作っていますね。
企業理念

住友林業公式HPより:引用
会社情報
本社 | 〒100-8270 東京都千代田区大手町一丁目3番2号(経団連会館) TEL:03-3214-2220 |
設立年月日 | 1948年2月20日 |
資本金 | 32,803百万円※2020年12月末現在 |
住友林業公式HPより:引用
現場監督の採用情報
待遇 | |
---|---|
応募資格 | 建築技術職 2022年3月までに高専、4年制大学卒業見込み、または大学院修了見込みの方 ※入社時に二級建築士の受験資格を有する方 |
給料 | 博士卒 : 月給/251,000円(20.5時間分の残業代36,926円を含む) 修士卒 : 月給/237,000円(20.5時間分の残業代34,876円を含む) 大 卒 : 月給/223,000円(20.5時間分の残業代32,800円を含む) 高専卒 : 月給/213,000円(20.5時間分の残業代31,340円を含む) ※総合職において時間外労働(残業)が20.5時間を超過した分については、 別途時間外勤務手当を支給します。 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回 |
福利厚生 | 財形貯蓄、従業員持株、退職金、永年勤続休暇、慶弔見舞金、社宅制度、介護・育児休業制度など |
休日休暇 | 完全週休2日制(職種、配属先により曜日は異なる) 年間休日約120日、有給休暇(リフレッシュ休暇制度、ファミリーフレンドリーday)、 特別休暇等 |
勤務地 | 本社及び各事業所 |
勤務時間 | 9:15~17:30 |
クチコミ
実際に働いてる方、すでに退職した方などのクチコミが数多く見え、信憑性の高いopenworkさんの情報元に解説をしていきます。
給料
年齢 | 平均年収 |
---|---|
25歳 | 471万円 |
30歳 | 615万円 |
35歳 | 746万円 |
40歳 | 822万円 |
45歳 | 837万円 |
休日の取りやすさ、残業
毎月の平均残業時間 | 41,7時間 |
有給休暇消化率 | 44,2% |
社風、雰囲気
年功序列?成果主義?

年功序列が崩壊していくこの先の時代に「年功序列」か「成果主義」は非常に重要な問題です。
クチコミを見ていくと住友林業は年功序列である可能性がかなり高いです。
こんなクチコミがあったので紹介します。
まとめ
いかがだったでしょうか。
かなり参考になるクチコミがたくさんあったと思います。
openworkで月額¥1,100円で全てのクチコミを見る事ができます。
無料でも使うことはできますが全てのクチコミを見る事ができないので圧倒的に有料にすることをオススメします。
また今は転職を考えていない方でも今の自分が狙える企業だったり、自分の市場価値を知る事は重要です。
転職サービスに登録すれば今の自分の市場での価値がよくわかります。
現在働いている会社よりいい報酬で働ける環境が無数にあるでしょう。
以前とは違い、転職が当たり前の時代になりました。転職しないメリットより、転職するメリットのほうが圧倒的に多いのです。
年収を順調に上げている人は転職をしてキャリアアップをしていっています。
昇給で給料を毎年チマチマ上げるより、転職で数100万単位で年収が上げる方が効率的です。
転職で中々上がらない年収は一気に上がる事はザラにあります。
今、転職を考えてない人も将来の転職に向けて転職サービスに登録をして、今の自分の価値や世間にはどんな求人が出ているかをしっかり把握しましょう。
オススメの転職サイトも紹介していますので自分に合ったサービスを是非探してみてください。
