「施工管理技士ってどんな資格?一級と二級の違いは?」
「資格取得の難易度どれくらい?」
以上のお悩みにお答えしていきます。
僕は現在大手ハウスメーカーで現場監督をしています。
そんな僕がみなさんのお悩み解決していきます。
施工管理技士とは
施工管理技士にはいくつか種類があります。
- 建築施工管理技士
- 土木施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
以上5種類あります。
その中でも今回は建築施工管理技士について解説していきます。
建築施工管理技士には二級と一級と2つがあります。
国土交通大臣指定機関が実施する国家試験です。
1級建築施工管理技士の資格を取得することで、特定建設業の「営業所ごとに置く専任の技術者」及び現場に配置する「監理技術者」として認められます。また、2級建築施工管理技士の資格であれば、一般建設業の許可を受ける際に必要な「営業所ごとに配置する専任の技術者」及び「建設工事における主任技術者」として認められます。
- 施工管理技士には5種類ある。
- ハウスメーカーの現場監督として必要なのは建築施工管理技士。
- 一級、二級共に会社には必要な資格となる=重宝される。
受験資格
施工管理技士は急に受験しようと思ってもそうはいきません。
なぜなら受験資格が必要となるからです。

一次検定は、満17歳以上であれば学歴関係なく受験可能。
ただし二次検定は実務経験年数が必要なので要注意です。
以下の実務経験年数のいずれかを満たしていれば第二次検定は受験できます。

一般財団法人 建設業振興基金:引用
また、二級施工管理技士には一次検定の免除が設けられています。
- 一級建築士試験の合格者
- 令和2年度までの)2級建築施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
- 2級建築施工管理技術検定の「第一次検定」合格者
以上に該当する方は一次検定免除対象となるのでよく確認しましょう。

一般財団法人 建設業振興基金:引用
わかりやすく説明すると
大卒は指定学科卒業で3年以上の実務経験が必要で、その他学歴では15年以上の実務経験が必要です。正直15年は長すぎるので二級施工管理技士を合格して実務経験を積むことで5年以上の実務経験で受験することができるので
「15年も待てないよ!」って方はまずは二級施工管理技士を取得しましょう。
2021年度の4月からは二級の二次検定合格者であれば、一級の一次検定限定で実務経験が問われません。
二次検定は実務経験がないと受験できませんが、先に一次検定を受験することで1年目に一次2年目に二次と負担を軽することも可能になりました。
一次検定の合格者には新しい資格である「技士補」与えられます。技士補が与えられると、一次検定が免除されて二次検定を何度でも受験できるようになります。
- 二級施工管理技士の一次検定は満17歳以上であれば学歴関係なく受験できる。ただし二次検定は実務経験年数が必要
- 一級施工管理技士は大卒は指定学科卒業で3年以上の実務経験。その他学歴では15年以上の実務経験が必要。急いでる人はまず二級施工管理技士の取得を。
- 二級の二次検定合格者であれば、一級の第一次検定限定で実務経験が問われない。
- 一級施工管理技士一次検定の合格者には新しい資格である「技士補」が付与される。
自分がどんな状況にあるかをよく確認しよう!
難易度
施工管理技士試験は「一次検定」、「二次検定」に分かれています。
例外を除き「一次検定」を合格した者のみが「二次検定」を受験できます。
ちなみに今までは「学科試験」、「実務試験」でした。
2021年度から「学科試験」を「一次検定」、「実務試験」を「二次検定」と名称が変更されました。
試験の内容は同じですが過去の教材などを見て混乱しないようにしましょう。
難易度は建築士程ではありませんがそれでも難しい試験です。
二級施工管理技士と一級施工管理技士の平均合格率について解説します。
- 学科試験の合格率49%前後
- 製図試験の合格率約34%
- 一次検定の合格率45%
- 二次検定の合格率約40%
- どちらの試験も一次、二次検定共に合格率は約半分。必死に勉強すれば十分合格を狙える難易度。
試験内容
[一次検定(学科試験)]
NO | 科目 | 区分 | 出題数 | 必須回答数 |
---|---|---|---|---|
① | 建築学等 | 選択科目 | 17問 | 12問 |
環境工学、一般構造、構造力学、建築材料から出題 | 14問 | 9問 | ||
設備その他から出題 | 3問 | 3問 | ||
② | 法規 建築基準法、建築業法、労働基準法、 労働安全衛生法、その他法規 | 選択科目 | 8問 | 6問 |
③ | 施工管理法 施工計画、工程管理、品質管理、安全管理 | 必須科目 | 10問 | 10問 |
④ | 施工 施工全般 | 選択科目 | 15問 | 12問 |
合計 | 50問 | 40問 |
[二次検定(実施試験)]
NO | 科目 | 出題数 | 回答数 |
---|---|---|---|
1 | 施工経験記述 | 5問 | 5問 |
2~5 | 実施経験に応じて、施工用語や法規に関する問題 | 5問 | 5問 |
[一次検定(学科試験)一部]
NO | 科目 | 区分 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|
1 | 建築学 | 選択科目 | 15問 | 12問 |
2 | 共通 | 必須科目 | 5問 | 5問 |
3 | 躯体施工 | 選択科目 | 13問 | 5問 |
4 | 仕上げ施工 | 必須科目 | 12問 | 5問 |
5 | 施工管理方法 | 必須科目 | 5問 | 5問 |
[一次検定(学科試験)二部]
NO | 分野 | 科目 | 出題数 | 必須解答数 |
---|---|---|---|---|
1 | 施工管理方法 | 必須科目 | 20問 | 20問 |
2 | 法規 | 選択分野 | 12問 | 8問 |
合計 | 82問 | 60問 |
[二次検定(実施試験)]
NO | 試験範囲 |
---|---|
1 | 施工経験記述 |
2 | 安全管理 |
3 | 躯体施工 |
4 | 仕上げ施工 |
5 | 施工管理 |
6 | 法規 |
- 一次検定では一部得意な問題を選択して解答することが可能。
- 二次検定 施工経験記述では今までの実務経験での知識が求められる。
申し込み、試験の日程の主な流れ
[第一次のみ検定(前期)]
書面申込 | |
---|---|
令和3年1月15日(金) | 第一次のみ検定(前期)申込書販売開始 |
1月29日(金) | 第一次のみ検定(前期)申込受付開始 |
2月12日(金) | 第一次のみ検定(前期)申込受付締切 |
5月24日(月) | 受験票送付 |
6月13日(日) | 第一次のみ検定(前期)実施 |
7月6日(火) | 第一次のみ検定(前期)合格発表 |
[第一次のみ検定(後期)]
書面申込 | |
---|---|
令和3年6月22日(火) | 第一次のみ検定(後期)申込書販売開始 |
7月6日(火) | 第一次のみ検定(後期)申込受付開始 |
7月20日(火) | 第一次のみ検定(後期)申込受付締切 |
10月25日(月) | 受験票送付 |
11月14日(日) | 第一次のみ検定(後期)実施 |
令和4年1月21日(金) | 第一次のみ検定(後期)合格発表 |
[『第一次,第二次検定』『第二次検定のみ検定』]
書面申込 | インターネット申込 | |
---|---|---|
令和3年1月29日(金) | 前年度学科のみ合格者受付開始 | 前年度学科のみ合格者受付開始 |
2月12日(金) | 前年度学科のみ合格者受付締切 | 左と同じく |
6月22日(火) | 第一次、第二次検定申込書販売開始 | 第一次、第二次検定申込受付開始 |
7月6日(火) | 第一次、第二次検定申込受付開始 | |
7月20日(火) | 第一次、第二次検定申込受付締切 | 第一次、第二次検定申込受付締切 |
10月25日(金) | 受験票送付 | 左と同じく |
11月14日(日) | 第一次、第二次検定実施 | 左と同じく |
令和4年1月28日(金) | 第一次、第二次検定、第二次のみ合格発表 技術検定合格証明書交付受付開始(国土交通省) | 左と同じく |
2月中旬頃 | 技術検定合格証明書交付受付締切(国土交通省) | 左と同じく |
3月中旬頃 | 技術検定合格証明書交付(国土交通省) | 左と同じく |
[『第一次,第二次検定』『第二次検定のみ検定』]
書面申込 | インターネット申込 | |
---|---|---|
令和3年1月15日(金) | 第一次、第二次検定申込書販売開始 | |
1月29日(金)〜 2月12日(金) | 第一次、第二次検定申込受付期間 | 左と同じく |
5月下旬頃 | 第一次受験票送付 | 左と同じく |
6月4日(金) | 令和2年度 実施試験合格発表 | 左と同じく |
6月13日(日) | 第一次検定実施 | 左と同じく |
7月16日(金) | 第一次検定合格発表 当年度第一次検定合格者の第二次検定受験料払込受付開始 | 左と同じく |
7月30日(金) | 当年度第一次検定合格者の第二次検定受験料払込受付締切 | 左と同じく |
9月下旬頃 | 第二次受験票送付 | 左と同じく |
10月17日(日) | 第二次検定実施 | 左と同じく |
令和4年1月28日(金) | 第二次検定合格発表 | 左と同じく |
例年2月頃 | 技術検定合格証明書交付受付開始(国土交通省) | 左と同じく |
例年2月頃 | 技術検定合格証明書交付受付締切(国土交通省) | 左と同じく |
例年3月頃 | 技術検定合格証明書交付(国土交通省) | 左と同じく |
- 二級施工管理技士の一次検定は年に2回ある。
まとめ
- 施工管理技士には5種類ある。
- ハウスメーカーの現場監督として必要なのは建築施工管理技士。
- 一級、二級共に会社には必要な資格となる=重宝される。
- どちらの試験も一次、二次検定共に合格率は約半分。必死に勉強すれば十分合格を狙える難易度。
- 一次検定では一部自信のある問題を選択して解答することが可能。
- 二次検定 施工経験記述では今までの実務経験での知識が求められる。
- 二級施工管理技士の一次検定は年に2回ある。
以上が建築施工管理技士の受験のポイントまとめてみました。
もし受験したい方や興味がある方は一般財団法人 建設業振興基金公式サイトがあるので確認するといいかもしれません。
資格は積極的に取ろう!!