「来年からハウスメーカーで現場監督するんだけど、どんな資格が必要なのかな?」
「他業種からの転職で現場監督するけどあったほうがいい資格は?」
「どんな資格取れば資格手当ってもらえるの?」
こんなお悩みお答えいたします。
僕は現在ハウスメーカーで現場監督として働いています。
そんな僕がハウスメーカーで働くなら取ったほうがいい資格紹介していきます。
結論
- 建築士
- 施工管理技士
取得することで得られるメリット、デメリット紹介します。
資格取得のメリット
- 給料が上がる。
- 転職に有利。
- 昇格しやすい。
- 知識量の上昇。
- モチベーションが上がる。
給料が上がる。
ほとんどの会社は資格を取得することで毎月資格手当が支給されることがほとんどです。
僕の会社だと一級建築士で3万円、一級施工管理技士で2,5万円です。
かなり大きいですよね。
在職中に取得すれば祝い金をくれる会社もあります。
ちなみ僕の会社では一級建築士合格すると一律10万円支給してくれます。
みなさんの会社はどうでしょう。会社規則など確認してみるとよいでしょう。
もしそれで手当の類がなければ転職も全然ありです。以前の僕の会社がそうでしたので、、、
資格手当がつかない会社は終わってます。
転職に有利。
現在現場監督はどの会社も不足してます。また会社は一定数の建築士などを置いておかないとならないので
資格取得者は転職などで非常に有利になります。
資格を持っているだけで待遇も良くしてくれる事もあります。
昇格しやすい。
会社は一定の役職になるのは資格を取得してないとそれ以上昇格できない規則が往々にしてあります。
特に管理職などは資格が必須です。
また資格があることで人事査定などでも目に止まりやすく高めの評価をしてくれることがほとんどです。
知識量の上昇。
資格の勉強をしていると自分の仕事の分野やそうでない分野も学習することとなります。
普段の仕事では気にならなかった事が目に止まったり、街を歩いても様々な気づき、発見が増えます。
そうなることで仕事に楽しみが生まれます。
モチベーションが上がる。
資格を取ると、当然の事ながら取ってない人と差別化ができます。
それが自分の価値となり自信に繋がり仕事でもよいパフォーマンスを発揮できるようになると思います。
ちなみに僕ですwwすぐ調子乗っちゃいますw
資格取得のデメリット
建築士、施工管理技士とも簡単な資格ではありません。
故に取得目指す際にデメリットも勿論あります。
- 圧倒的に時間がかかる。
- お金がかかる。
- 必ず受かるわけではない。
圧倒的に時間がかかる。
みなさん建築士に合格するために必要な勉強時間ご存知でしょうか。
あくまで目安ですが大体一級建築士で1000~1500時間、二級建築士で500~700時間が必要と言われてます。
施工管理技士はここまではないですがそれなりの時間が必要です。
みなさんご存知の通り僕たちの現場監督という仕事は朝早く、定時では帰れない仕事です。
家に帰ってご飯、お風呂や子供のお世話が必要な人もいるでしょう。
そのあとに毎日3時間ほど勉強できますか?
もちろん休日も遊ぶ暇もありません。朝から晩まで勉強づくしです。
独身なら頑張れば可能ですが結婚していてお子さんいらっしゃるなら大変だと思います。
確実に周りの人の協力を得ないといけないです。
お金がかかる。
建築士、施工管理技士ともに勉強するには教材が必要です。
本屋さんなどで3万円も出せば十分に揃えられるでしょう。
しかし資格受験者のほとんどが資格学校に通います。
なぜか、それくらい難易度がある資格で学校に通わないと学習が追いつかないです。
これがめっちゃくちゃ高いです。
施工管理技士では年間30~80万
建築士では1年間で100~150万のコースなんてのもあります。
はい、完全に足元見られてますww
必ず受かるわけではない。
「そんなの当たり前じゃん」って思いますよね。
でも一年間の内の何百時間と学校代の何十、何百万を犠牲にしても
合格率が8~25%くらいの試験なんですよ。
恐ろしくないですか?僕は去年一級建築士すべったので身に沁みるほど恐ろしいです。www
「こんだけやったんだから受かるでしょ!」そんな世界ではないです。
まとめ
- 建築士
- 施工管理技士


- 給料が上がる。
- 転職に有利。
- 昇格しやすい。
- 知識量の上昇。
- モチベーションが上がる。
- 圧倒的に時間がかかる。
- お金がかかる。
- 必ず受かるわけではない。
取得するメリットが多くあります。しかしそれと同様にデメリット=リスクもあるのを忘れないでください。
もし資格を取りたい方は時間の作りかたとお金の問題をよく考えて挑むことをオススメします。
ちなみに僕は現在も学費ローン返済中ですw