現場監督で年収1000万は稼げるのか
こんな疑問ありませんか?
現場監督で年収1000万って可能?
結論、可能です!!

「年収1000万」 いい響きですwwここからが正に「THE、高収入」のイメージがありますよね。

引用:doda
今の日本の平均年収は400万です。
ちなみに先進国は平均年収が上がっていってるのに比べて我が国、日本はここ20年平均年収はほぼ横ばいになっています。
いやー世知辛い世の中ですなーーw

引用:国税庁
年収1000万円は日本人の上位約4%の狭き者です。
その年収1000万=高収入、金持ちを夢見て
とりあえず「年収1000万を目指して頑張る!!」なんていう若者も多いのではないでしょうか。
実際、現場監督という職業は年収1000万プレイヤーは結構多いです。
ただ現場監督にもいろんな業種があります。
働く場所も間違えてしまったらその目標にかなり遠回りしてしまうことになります。
働くからには高収入を目指して頑張りたいという方には絶対抑えておいてほしいことをお伝えします。
年収1000万を目指して頑張るには働く環境がとても重要です。
プロ野球選手になりたいのにサッカー部に入っていてはダメですよね。
ここでは主に大きく分けて
- 工務店
- ハウスメーカー
- ゼネコン
での現場監督の年収についてピックアップします。
工務店で年収1000万は可能か?

ズバリ、
かなり厳しいです。
難易度ではベリーハードくらいでしょうかw
可能と言えば可能です。
ただ雇われて働くなら年収1000万は不可能でしょう。
それでも年収1000万を稼ぐためには自分で独立して工務店を経営することで
それくらいの稼ぎになることは十分可能だと言えます。
すぐに1000万稼ぎたいと言う人には不向きな働き方だと思います。
私も以前に工務店で働いていましたが年収300万程でした。
雇われだとせいぜい良くて500万程だと思います。しかし社長は月収100万だったので年収では1000万は余裕で超えていますね。
その会社の業績などにもよりますが独立してうまくいけば収入は青天井ということです。
経験を積み、独立して順調に仕事を受注できてようやく到達できる領域です。
再現性は低いww
ハウスメーカーで年収1000万は可能か?

ズバリ、
可能です!
難易度でいえばノーマルでしょうか。
決して簡単ではないですが可能性としては十分にありえます。
管理職やエリア長などの役職につくことができたら年収1000万はざらにあります。
ちなみに私の今働いているハウスメーカーではエリア長は年収1200万だと噂を聞きましたので希望を感じおりますww
ただ入社して数年では管理職にはなれないので、ある程度は時間がかかるものだと思っておいたほうがいいです。
その際その会社が年功序列制なのか成果主義なのかで出世にかかる時間が変わりますのでよくリサーチすることをオススメします。
ゼネコンで年収1000万は可能か?

ズバリ、
可能です!
難易度でいえばイージーでしょうか。ただ仕事の大変さでいえばベリーハードですw
現場監督で過労死してしまうのはゼネコンの現場監督が多いです。
それだけ過酷な労働環境であることが殆どだからです。
スーパーゼネコンでは新卒の初任給で年収500万程なので順調に出世していけば20代後半で年収1000万越えも夢ではないようです。
50代で年収1000万もいいですが若くして年収1000万って本当に憧れますね。
ただ「20代社員の残業時間が多いランキング」でゼネコン及び総合工事が各業界を抑え堂々の一位を獲得していますww
それくらい高収入の裏にはそれなりの苦労があるということですね。
昨今進んでいる働き方改革で残業時間問題がどのように是正されていくかが重要です。
残業時間が減らされてその分年収も下がる可能性も十分考えられます。
まとめ

いかがだったでしょうか。
現場監督でも十分に年収1000万を目指せることがわかっていただけたと思います。
ですが、どの現場監督を選択するかによって近道となるのか遠回りになるのか決まりますので就活生、転職検討の方などはよく考えて就職するようにしましょう。
「今は転職は考えてない。」って人も終身雇用が崩壊しつつある世の中で自分の市場価値を理解しておくのは将来のためにとても重要です。
35歳を超えると転職市場では好条件での転職が一気に厳しくなります。
今日のあなたが一番価値があるのです。
自分の今の市場価値を知るためにミイダスというアプリがオススメです。
登録は質問に答えるだけで、職務経歴書、履歴書の作成、カウンセリング等一切不要。
今の自分の市場価値を無料で査定してくれます。

↑このようにわかりやすく査定と求人を表示してくれます。
あなたに興味を持った企業からのオファーもあるかも!


自分に合った転職サービスに登録して、今の自分の価値や世間にはどんな求人が出ているかをしっかり把握しましょう。
